◆美容メニューについて
・噛みしめ



朝起きたときに、顎やこめかみが痛い。そんな場合、寝ているときに噛みしめが強くなっている可能性があります。強くかむときには、咬筋や側頭筋の収縮が大きくなり、その状態が続くとコリとなります。 鍼はコリを緩和するのに優れた方法の一つで、鍼をすることで咬筋や側頭筋が緩みます。噛みしめは交感神経優位な状態で、かむことで副交感神経を優位にさせようとする体の反応で起こります。そのため、噛みしめを根本的に解決するには、寝ているときにリラックスした状態にあることが重要です。良い方法のひとつにへっとマッサージがあります。ヘッドマッサージをすると気分が楽になります。よく寝れるという方も多くいらっしゃいます。 When I wake up in the morning, my jaw and temples hurt. If you feel like that,Your clenching may become stronger while you sleep.When you bite hard, the masseter and temporalis muscles contract significantly, and if this continues, stiffness occurs. Acupuncture is an excellent way to relieve stiffness, as it relaxes the masseter and temporalis muscles. Clenching is a state in which the sympathetic nervous system is dominant, and chewing results in the body's reaction to make the parasympathetic nervous system dominant. Therefore, in order to fundamentally solve clenching, it is important to be in a relaxed state while sleeping.One of the good methods is a massage. A head massage will make you feel better. Many people say they can sleep well. #噛みしめ #かみしめ #咬筋 #ヘッドマッサージ #鍼灸 #はり #鍼灸院 #針 #桂#かつらはりきゅう小児しん #Clenching #MasseterMuscle #HeadMassage #AcupunctureClinic #Needle #Katsura #KatsuraAcupuncture
・眉間のしわ



眉間にしわができ やすい。眉間のしわをつくる筋肉は皺眉筋、鼻根筋、眉毛下制筋などがありますが、これらの筋が緊張して収縮が続くと、その状態がクセとなってしわとなります。鍼は血流を増加させ、筋肉を弛緩させます。眉間にしわをつくる状態は心も緊張状態にあって交感神経優位の状態であると言えます。鍼の後は良く眠れるという人も多く、鍼で副交感神経優位にもなりやすくなります。 #眉間のしわ #美容鍼 #鍼灸 #鍼 #針 #桂 #かつらはりきゅう小児しん
・片方の口角が上がる



笑ったりするとき、片方の口角が上がることがあります。その原因はさまざまありますが、顔の筋肉のコリが原因の場合には、鍼も方法のひとつです。口角を上げるときに使われる筋肉は、上唇鼻翼挙筋、上唇挙筋、小頬骨筋、大頬骨筋、咬筋などです。逆に挙上を妨げているのは、口角下制筋、下唇下制筋のコリなどです。これらに刺鍼して筋肉を弛緩させます。 また、顔面神経の走行域に筋肉のコリなどで神経を圧迫している可能性もあります。神 経の滑走性を高めるフアシアリリースも方法のひとつです。 #美容鍼 #鍼灸 #片方の口角 #口角が上がる #ファシアリリース #筋膜リリース #桂 #かつらはりきゅう小児しん
・小顔になるわけ



美容鍼をすると小顔化が期待されますが、どんな仕組みで小顔になるのでしょう?顔にあって噛むときに使う咬筋はコリ易く、かみしめでも硬くなります。こって硬くなった筋は、収縮したまま元に戻らなくなった状態で、筋の厚みが大きくなります。鍼はこった筋の弛緩に優れていて、筋の表面近くを刺激しただけでも筋が弛緩します。 弛緩した筋の厚みは薄くなり、体積が減少するため、小顔になります。咬筋の場合は、口の横辺りが薄くなり、頬の骨の横辺りが厚くなります。そうすると長く四角っぽく見えていたお顔が、小さく丸く見えるようになります。 #美容鍼 #小顔 #鍼灸 #小顔の仕組み #小顔化のわけ #なぜ小顔 #はり #かつらはりきゅう小児しん
・耳つぼダイエット


耳は体のさまざまな器官の縮図という考え方があり、耳ツボを刺激すると良いとされます。 耳ツボには、ダイエットに効くというツボがあります。飢点はすぐに空腹が満たされるツボ、胃は胃への働きかけ、神門はストレス抵抗のツボです。揉んだりして刺激を与えるのも良いのですが、円皮鍼を使うと、シールに貼ってある鍼に よっていつでも刺激を与えられます。 #耳ツボダイエット #円皮鍼 #ダイエット #痩せるツボ #鍼灸 #かつらはりきゅう小児しん
・美顔率


20代の女性の顔を平均していくと、絵のような比率となり、美しいとされる比率(黄金比率)になります。 美容鍼(美容リンパていしん)では、美顔率に合わせて、鍼を打つところを見定めて鍼します。 そして理想的な美顔率に近づけていきます。
・ほうれい線



近ごろほうれい線が気になる。お顔の筋肉は筋肉同士がつながっているという特徴があります。筋肉がコリとなって収縮した状態になっていると、筋肉の上にある皮膚が余り、しわとなります。 お顔の筋肉はコリやすく、口を開ける筋肉が弱ってくると別の筋肉が代わって働くようになります。するとほうれい線ができやすくなります。鍼はこっている筋肉を緩めることができるほか、働きの悪い筋肉に対して働くように信号を送ることもできます。 #ほうれい線 #鼻唇溝 #美容鍼 #鍼灸 #かつらはりきゅう小児しん
・散鍼(さんしん)とは?



鍼灸の技法に散鍼(さんしん)というものがありますが、どんな技法でしょう? 散鍼とは、鍼先だけを表皮に刺す、あるいは接触させるものです。健康な肌は状態を維持するように体が働いていますが、鍼を当てることにより、脳から皮膚を再生させるような信号が送られます。 しわなどの皮膚を再生したいところに散鍼して、脳からの信号を出させます。 #散鍼 #鍼灸 #皮膚の再生 #しみ#しわ #鍼灸 #美容鍼 #かつらはりきゅう小児しん
・肌荒れ



残念ながら鍼を刺しても、肌荒れはすぐには良くなりません。 肌への血流促進やホルモンバランスや自律神経の乱れを整えるなどを行なって、徐々に改善 を図ります。肌荒れは、実の状態で、皮膚の活動性テストを行うとピンチインの状態になっています。全身のツボを活動性テストで調べますと、肌荒れ箇所のピンチインの状態が収まる箇所がわかります。その場所は人それぞれで環境によっても変化します。活動性テストを行いながら施術して、肌荒れ改善の効果を高めます。 #肌荒れ #鍼灸 #活動性検査 #活動性テスト #整体 #かつらはりきゅう小児しん
・めぶくろ



目袋は、眼球にある脂肪がはみ出してできる下まぶたの下のふくらみです。眼球は重力を受けて下の方へ押されているので、 年をとると眼球が変形してその上にある脂肪層が眼球の下に出てきます。目の下の上顎骨と頬骨に盛り上がりがあり、そこに脂肪が溜まって目袋となります。 レーザーセラピー(*)では脂肪細胞に働きかけて、脂肪細胞のミトコンドリアの働きを高めます。 *ハイフ(HIFU)ではありません
・育毛



育毛に大事なことはたくさんありますが、施術で大事にしているのが血液循環の促進です。血流が不足すると髪が育ちません。兵糧が不足するようなものです。髪に血液が到達するまでの状態を良化します。 ♯育毛♯発毛#薄毛♯脱毛症♯鍼灸♯はり#かつらはりきゅう・小児しん♯かつらはりきゅう#かつら#桂
◆鍼灸施術について
・小児はりが効くのはなぜ?



小児はりというと、肌に接触させて刺さないはりですが、赤ちゃんや小さいお子さんに効くのはなぜでしょう。 赤ちゃんや小さいお子さんにはコリは見られませんが、陽の気がたくさん流れています。気は体をらせん状に回ります。抵抗があるところでもネジのように進みます。赤ちゃんや小さいお子さんの肌は柔らかく、すべすべで抵抗がほとんどないため、 気の流れが盛んです。小児はりでは気の通り道である道路を通りやすいように整備します。
・赤ちゃんのうぶ毛



年をとるとだんだん目や耳が衰えていきますが、特に男性は目や口、耳の周り、つまり眉毛やひげ、耳毛などが伸びてきます。器官が弱くなると、その器官の周りに毛が生えてくるようです。赤ちゃんでも気管やおなかの調子悪い状態が続くと、背中や腰の部分に産毛が生えてきます。産毛自体はまったく問題ありませんが、そんなときには小児はりで全体を整えてあげましょう。スプーンを使ったスキンタッチ(スプーンていしん)でも大丈夫です。 #産毛 #器官が弱いと毛 #小児はり #かつらはりきゅう小児しん
・脳脊髄液



脳脊髄液は脊柱管の中を下って背中の下の方までいきます。その脊柱には神経があって、脊髄液が神経を栄養しています。 脊柱の神経には自律神経も出ていて、自律神経の活動に脊髄液が重要です。 頭痛やめまいなど自律神経症状のある方は、脳脊髄液の循環を高めるのも良い方法のひとつです。
・耳鳴り


耳の中で不快な雑音が聞こえる耳鳴り。耳鳴りの症状を和らげるには血流の促進や自律神経神経の活性化が良いとされます。 頭の後ろにある後頭神経領域を鍼や手技により活性化し、血流を促進させるのもひとつの方法です。 #耳鳴り#後頭神経 #C2 #神経 #整体 #かつらはりきゅう小児しん
・首からくる頭痛



首の後ろが痛くて、頭も痛い。頭がなんとなくすっきりしない。そんな症状は、首の骨(頚椎)のねじれが原因のひとつです。頚椎の下にある胸椎は肋骨で丸くつながっているために動きにくいのですが、頚椎は固定されず、左右に回旋することが出来ます。なんらかの原因で頚椎がず れてしまうと、頚椎の中(頚椎6番、C6まで)を血管(椎骨動脈)が通っていますので、血管が圧迫されて圧が高まります。すると脳内の血管の圧力が高まって、血管周りの神経を刺激して頭痛となります。また血流も少なくなりますので、倦怠感やだるさを感じるようになります。鍼で筋肉を弛緩しますと、頚椎のずれが調整しやすくなります。 #首の痛みと頭痛 #首コリと頭痛 #倦怠感 #頭がすっきりしない #鍼灸 #かつらはりきゅう小児しん #桂鍼
・ストレートネック



スマホ首、スマホやパソコンを長時間見ることで首が前にでる症状ですが、頸椎がまっすぐになってしまうため、ストレートネックとも呼ばれます。 通常、頸椎はアーチ構造をしており、力を分散できます。ところがストレートネックになると頸椎がずれて固定されるので、首を元に戻してもアーチができません。力が分散されず、一点に集中してコリや痛みがでます。鍼灸で筋を緩めて、調整することがお勧めです。
・長距離走に円皮鍼



マラソンなど長距離走で、すっすっ、はっはっとう2回ずつ吸ってはいてをしながら走る人も多いと思います。長距離走では呼吸が間に合わなくなるので、中斜筋などの呼吸補助筋が使われます。すっすっのときに中斜筋が使われています。中斜筋がこらないように、円皮鍼を貼るのがお勧めです。円皮鍼は鍼先だけちょっと出ているシールタイプの鍼です。痛くなく、貼ったまま運動が可能です。円皮鍼を貼る場所は、甲状軟骨(喉ぼとけ)の下縁の高さで胸鎖乳突筋という大きな筋肉を見つけていただき、その横に縦に筋張ったところがありますが、そこが中斜角筋です。すっすっと息を吸うと収縮します。 #長距離走 #マラソン #駅伝 #円皮鍼 #パイオラックス #走るときの呼吸 #中斜角筋 #胸鎖乳突筋 #鍼灸 #桂 #かつらはりきゅう小児しん
・巻き肩



巻き肩は、悪い姿勢でスマホなどを長時間みているとなりやすいようです。大胸筋や広背筋の収縮、胸鎖乳突筋のコリ、猫背などが影響します。 鍼でこっている筋の緊張を緩和して、調整しましょう。
・腕を振り下ろしたときの肩の痛み



スポーツなどで腕を振り出したときに肩が痛い。そんな症状は、肩甲骨周りのコリが原因のひとつです。筋がコリとなって拘縮していると、筋肉が伸びません。伸びるところに集中して力がかかりますので、動かすたびに痛みが出るようになります。鍼で筋肉を緩めてから体を整えると効果的です。 #肩の痛み #肩甲骨の痛み #背中の痛み #鍼灸 #整体 #はり #かつらはりきゅう小児しん
・肘の痛み



バトミントンなど、さまざまなスポーツでは肘を曲げたり伸ばしたりする動作がたくさんあります。長年スポーツをして繰り返し動作をしていると、腱が擦れて痛みが出ることがあります。また、摩擦から守るため、軟骨様のコリコリしたかたまりができて、それが神経に触れて痛みが出ることもあります。 痛みのある肘に鍼をすると、鎮痛物質が産生されて痛みが緩和します。また、その神経領域の筋肉がこっていると、痛みの箇所を引っ張って痛みが出ます。そのため、こっている筋にも鍼をして、痛みを緩和させます。 In various sports such as badminton, there are many movements that involve bending and straightening the elbow. If you play sports for many years and perform repetitive movements, your tendons may rub and cause pain. In addition, to protect the tendon from friction, a stiff cartilage-like mass forms, which can come into contact with nerves and cause pain. When acupuncture is applied to a painful elbow, analgesic substances are produced which relieve the pain. Also, if the muscles in the nerve area are tight, they will pull on the painful area, causing pain. Therefore, acupuncture is applied to the tight muscles to alleviate the pain. #肘の痛み#鍼灸#はり#針#桂#かつらはりきゅう小児しん #Elbowpain #Acupuncture #Needle #KatsuraAcupuncture
・指の腫れ、痛み



指の関節が腫れて痛い。手を良く使う人によく見られる症状です。ひどいと指が曲がらなくなったり、変形が起こります。腫れの痛みは、もやもや血管と呼ばれる微細な血管が必要以上にできてしまって、神経を圧迫していることから生じます。 毛細血管が何らかの影響で通りが悪くなってしまうと、血管は神経の通り道を利用して再生されていきます。もやもや血管という微細な血管は、血液の通りが悪く、通りが悪いとさらに血管の再生が進むようになり、悪循環となります。鍼によって、もやもや血管を壊して、血流を本流に戻します。血管や神経近傍のファシアもリリースされます。血液が本流に戻り、もやもや血管に行かなくなると、神経を圧迫することがなくなりますので、痛みが軽減します。 My finger joints are swollen and painful.This is a common symptom seen in people who use their hands a lot.In severe cases, the fingers may become unable to bend or become deformed. The pain caused by swelling is caused by the formation of more tiny blood vessels called moyamoya blood vessels than necessary, putting pressure on the nerves. If capillaries become blocked for some reason, they will be regenerated using nerve channels. Microscopic blood vessels called moyamoya blood vessels have poor blood flow, and if blood flow is poor, blood vessel regeneration will proceed further, creating a vicious cycle. Acupuncture destroys moyamoya vessels and returns the blood flow to the main stream. Fascia near blood vessels and nerves is also released. When the blood returns to the main stream and no longer goes to the moyamoya vessels, it no longer puts pressure on the nerves, which reduces pain. #指の痛み #へバーデン結節 # ブシャール結節 #指曲がり症 #もやもや血管 #鍼灸 #鍼#針 #桂 #かつらはりきゅう小児しん #Fingerpain #Hebaden #Bouchard #fingerbending #moyamoyabloodvessels #acupuncture #needle #katsura #katsuraacupuncture
・胸郭の柔らかさ



胸郭の関節が硬いと、腕が肩より後方に上がりません。バレエをされる方は胸郭の関節も柔らかいことが必須のようです。携帯電話が普及する昨今、猫背となってしまっている方も多いのですが、猫背になると胸郭も硬くなります。胸郭は12個の胸椎が重なった構造をしており、ひとつひとつの胸椎が少しずつ動くことで、全体としてしなやかに曲がります。 胸椎につく筋肉がコリとなると、胸郭の動きが制限されます。鍼は筋肉を弛緩するのに優れており、鍼を行ったあとに骨格調整を行うと胸郭の可動性を高める効果があります。 If the joints in your rib cage are stiff, your arms won't be able to rise behind your shoulders.It seems that it is essential for those who do ballet to have flexible ribcage joints. Nowadays, with the proliferation of mobile phones, many people tend to be hunched over. When you slouch, your ribcage also becomes stiff. The thoracic cage has a structure in which 12 thoracic vertebrae overlap, and each thoracic vertebrae As it moves, it bends flexibly as a whole. When the muscles attached to the thoracic vertebrae become stiff, movement of the rib cage is restricted. Acupuncture is excellent for relaxing muscles, and if you perform skeletal adjustment after acupuncture, It has the effect of increasing the mobility of the thorax. #胸郭 #可動性 #胸椎の動き #鍼灸 #鍼 #はり #針 #鍼灸院 #整体 #桂 #かつらはりきゅう小児しん #Thorax #Mobility #Acupuncture #Katsura #KatsuraAcupuncture
・肩甲骨の内側の痛み



肩甲骨の内側や下角付近が痛む。背中を伸ばすとさらに痛む。そんな症状は肩甲骨周りの筋肉の拘縮,コリが原因のひとつです。 腸肋筋は肩甲骨の下角と腸骨陵を結び、骨盤の後傾でひかれます。また、前鋸筋は肩甲骨の内側と肋骨を結び、体の回旋動作があると肩甲骨を引きやすくなります。鍼で筋肉を緩めて体を整えると効果的です。 肩甲骨の内側の痛み #肩甲骨の痛み #肩甲骨の下の痛み #鍼灸 #はり #整体 #かつらはりきゅう小児しん
・腰痛


慢性的な腰痛、急性の腰痛、その原因にはさまざまありますが、筋と筋が引っ張りあって痛みを起こしていることがあります。 筋の緊張を緩和すると腰痛が軽減します。
・くしゃみとギックリ腰



くしゃみや咳をしただけで、ギックリ腰になることがあります。くしゃみはものすごい勢いで横隔膜が収縮します。横隔膜と大腰筋は同じ膜でつながっていますので、大腰筋が強く急に伸ばされてぎっくり腰になります。鍼はインナーマッスルである大腰筋に届き、作用します。
・お尻が揺れる歩き方



・背骨と腸骨稜



腰には腸骨陵という骨があって、背骨とともに筋肉で支えています。大きな橋は高い鉄柱とワイヤーで吊られていますが、 同じような仕組みで体も支えられています。 腸骨陵が曲線であるのもうまく力が分散するようになっています。 何らかの原因で片方が引っ張られたら、どうなるでしょう? もう片方が頑張ってやがて疲れて疲労、コリとなってしまいます。
・トイレが近い・尿漏れ



どうも最近トイレが近い。尿漏れが心配。そんな症状は、膀胱を支える骨盤底筋が衰えている場合もあります。骨盤底筋は、膀胱を始め、臓器が下に落ちてこないように絶えず緊張しています。もともと疲れにくい筋ですが、コリとなって収縮しにくくなる場合もあります。鍼をすると血流が増加して、筋肉を緩め、活性の良い状態になります。骨盤底筋群の中に内閉鎖筋があり、うつ伏せや横向きで鍼をすることが出来ます。タオルワークによってプライバシーにも配慮できます。お気軽にお問い合わせください。 #トイレが近い #尿漏れ #子宮脱 #急な尿意 #骨盤底筋 #内閉鎖筋 #鍼灸 #はり #桂 #かつらはりきゅう小児しん
・股関節痛



走ったり、運動するときに痛い股関節痛。股関節が痛いと辛いし、スポ ーツでは大きくパフォーマンスを損ねます。股関節痛にはさまざまな原因がありますが、中臀筋や梨状筋のようにお尻の筋肉が緊張してこってしまい、股関節を引きつけるため痛みとなっているものがあります。 また、前の方にも緊張してコリやすい大腰筋もあります。 鍼でこれらの筋の緊張を緩和して、股関節の痛みをやわらげることをお勧めしています。
・膝が曲がらず正座しにくい



膝が硬くて正座がしにくくありませんか。筋肉がつまって正座しにくかったり、正座するとすぐしびれる場合には、筋肉のコリが邪魔しているかもしれません。鍼は筋肉のコリをすぐに緩和します。 コリを起こしている大腿四頭筋などの筋肉を見つけて、鍼をすると筋肉が伸びるようになります。 ♯正座できない#正座#しびれ#筋肉硬い#鍼灸♯はり#かつらはりきゅう・小児しん
・足首のバランスに影響する脂肪体



片足立ちをするとふらついてしまうとき、良い方法があります。足首には距骨前脂肪体、ケーラー脂肪体などの脂肪体があって、脂肪体は、関節が滑らかに動くようにしたり、衝撃から守るなどの機能があります。脂肪体を手技でマッサージすると、片足立ちのときのバランス力が向上します。さらに、脂肪体の中にはファシアがあって、鍼でファシアをリリースすると、脂肪体が良く動くようになり、バランス力が向上します。 脂肪体の上にあるつぼがお勧めです。 If you feel dizzy when standing on one leg, there is a good way to do it. #片足立ち #バランス #脂肪体 #鍼灸 #整体 #はり #針 #ファシアリリース #桂 #かつらはりきゅう小児しん #Balance #Fatbody #Fatpad #Acupuncture #Needle #Fasciarelease #Katsura #KatsuraAcupuncture
・足の裏の痛み



走ったり、動いたりすると足の裏が痛い。実は、足の筋肉は下腿から足の裏まで繋がっています。そのため、下腿の筋肉の緊張が足の裏の痛みとなっていることがあります。 また、下腿から内足の神経の近くのファシアをリリースすると神経の滑走性が高まり、痛みが緩和するようになります。 #足の裏の痛み #足底の痛み #足底筋膜炎 #鍼灸 #はり #筋膜リリース #ファシア #かつらはりきゅう小児しん
・かかとのかさつき



かかとがかさつくお悩みありませんか?かかとががかさつく原因はさまざまあって、皮脂腺がないためバリア機能が働きにくい、体重がかかって高い圧力を受けている、摩擦がある、汗をかいて水分蒸発が多いなどの原因があります。また感染症の可能性もありま す。 かかとは毛細血管が豊富です。それに対してふくらはぎの周辺は走行の異なる筋が重なっていて、血流が不足がちです。 皮膚組織の再生力がカサカサになってしまう量を上回れば、かさつきは治っていくと考えられます。ピーリングや、薬、クリームなどとは別に血流促進のアプローチを試されてはいかがでしょうか。 #かかとのかさつき #かかとのカサカサ #鍼灸 #整体 #肌の乾燥 #かつらはりきゅう小児しん
・筋膜ファシアリリース



ファシア(筋膜はファシアの一部)は皮下にある薄い膜です。ファシアは全身に網目状に張り巡らされており、弾性と強さを兼ね備えています。産婦人科などの手術では、ファシアの強さを利用して、ファシアとファシアを縫い合わせることも増えています。ファシアは筋肉や血管、神経周りにも豊富に存在し、ファシアが癒着すると神経を刺激し、痛みやだるさが出ることがあります。鍼は癒着しているファシアをリリースすることができます。鍼だけでファシアをリリースすることから、ドライニードルとも呼ばれています。 #ファシア #フアシア #facia #筋膜 #ファシアリリース #筋膜リリース #鍼灸 #鍼 #かつらはりきゅう小児しん #桂鍼
・伸ばす筋肉



筋肉は縮むと力を発揮します。筋肉が縮むのに、何で手が伸びたり、足が伸びたりするのでしょう? 伸筋と呼ばれる筋肉は、関節をまたいでついているため、筋が縮むと腕が足が伸びます。 関節があるために走ったり素早い動きができます。 無意識にたくさんの筋を縮めたり、伸ばしたりできるのはほんと不思議です。
・人体と量子力学



人体はいろいろな器官があって、それぞれが連絡し合い、人体という宇宙が構成されています。それには量子力学が当てはまるみたいです。それぞれの器官には細胞があって、人体には37~60兆個の細胞があると言われます。それぞれが反応(計算とすると)して驚異的なスピードで計算します。まるで量子コンピュータのようで、 今のスーパーコンピュータをはるかに凌いでいます。 五行色体を量子力学的に並べてみました。器官は近くの器官とよく連絡し、影響し合います。 遠くの器官とも連絡し、曖昧さで成り立っています。地球が宇宙の果てにあるように、心も端にあって、宇宙の端を眺めると、さまざまな感情が映るのかもしれません。 #人体と量子力学 #量子コンピュータ #五行色体 #東洋医学 #鍼灸 #かつらはりきゅう小児しん
・気は飛ぶのか?



気功師がやるように、気は飛ぶのでしょうか?ペットの犬に少し離れたところから、「眠れ~、眠れ~と気を送って見ました。すると2、3分で犬は寝ました。しばらくすると起きましたが、もう一度同じように気を送るとまた寝ました。けっこう寝ていることが多い犬ですが、けっこうな確率で寝てしまいます。
・体反らしていますか?



たまに体を反らして伸びてますか?胸郭(肋骨に囲まれた部分)は動かないようですが、実は肋骨間が広がって胸郭は良く動きます。ただ、じっとしていて動かないと筋肉が固まってしまいます。胸郭の動きはスポーツのパフォーマンスにも影響します。 鍼で筋を緩めて体を整えましょう。
・コリの原因は座る姿勢にあった?



足を組んで座ったり、浅く座ったりすると骨盤は後ろに傾きます。 すると体がバランスを取るために、腰や背中、首肩が緊張して、緊張が続くとコリになります。鍼は血流を回復して筋を緩める効果に優れています。筋が緩んだら体が整いやすくなります。
・気象による自律神経症状は、鍼や整体で!



気圧や気温の変化などが、自律神経の乱れを起こし、頭痛などが現れる気象病。季節の変わり目や雨が降ったりするこの時期は辛いですね。 気圧は血管やリンパ管にも作用しますので、気圧の変化が組織の内圧に影響します。 気象病の頭痛は頭の内圧の変化が影響していると考えています。例えば、足がむくみやすくなる方もいるようです。 鍼や整体では血液やリンパの循環を良化させていきます。
・「気」も万有引力?



東洋医学では、よく「気」という言葉が出てきます。人の体は気・血・水でできているという考え方です。気は目に見えないのでわかりにくい感じですが、強いて言えば、波動とか、エネルギーみたいなもののようです。 りんごは地球に引かれ、地球は太陽に引かれて回っています。人に比べて軽い「気」は体の周りを回っているとされますが、体の微妙なバランスが気の回り方に影響しているのかもしれません。鍼を使っていると、気は金属を通りやすい気がします。
◆院のニュース
・浅草/寿/田原町/蔵前にOPENした鍼灸院


台東区浅草に新しくOPENしました鍼灸院です。銀座線の田原町から2分、浅草線の浅草駅やつくばエクスプレス線の浅草駅からのアクセスも良いです。 店名にもある小児しんは、刺さないはりであり、美容ていしんに使用します。美容ていしんではお顔にはりを刺さないため、内出血などのリスクが低いことが特徴です(内出血自体は悪いことではありません)。お顔の血流やリンパの流れを改善することにより、お顔の表情が豊かになる施術をご提供します。 また、刺さないはり(ていしん)を使った全身の施術も当院の特徴の一つです。そのため、お子様からお年寄りまで、はりが苦手という方にも幅広く施術が可能でございます。 一方で、はりや灸を用いた鍼灸施術も得意です。肩こりや腰痛などのお痛みをまず取り、お痛みを引き起こしている原因にアプローチ、お客様が長い間で楽でいられる施術をご提供いたします。 はりは痛みに対して速効性があり、急なお痛みに対して痛みを緩和することができます。痛みが緩和されている間に、原因から改善することが重要で、お客様に2回目の治療を受けていただきたいため、当院では2回目の鍼灸治療を無料にしています。3回目以降はコスパ、タイパの良い30分の施術と、お体の状況の変化に合わせながらじっくりと施術する60分のコースがございます。 当院の受付担当は保育士の資格を持っており、お客様が施術を受けている間にお子様をお預かりすることが可能でございます、小さなお子様をもつご家庭でも安心して施術を受けることができます。
・日祝もOPEN

営業時間
日曜日・祝日9:00 ~17:00(前日までの予約)
月曜日9:00~20:00
火曜日9:00~20:00
水曜日9:00~14:00
木曜日9:00~20:00
金曜日9:00~13:00、17:00~20:00
土曜日9:00~20:00
鍼灸施術の流れをご紹介します



鍼灸施術の流れ→問診:ご自身が感じられている体の状態を丁寧にヒアリングします。 触診:全身の凝りや痛みを調べます。問診での情報も併せて診断し、その日の施術内容をご説明しながら決めていきます。 鉱石ホットパック(トルマリンなどの鉱石が入っており80℃で保温しています)で患部を温めながら施術に入ります 前揉捻(もみほぐし・整体) 鍼・ていしん・灸施術 後揉捻(もみほぐし・整体) 触診:施術の効果を確認します。 施術の後はひと口おすすめのお菓子を添えた台湾茶のサービスがございます。 また、お一人お一人にメッセージでもフィードバックをお送りします。 #浅草の鍼灸院# 田原町駅より徒歩2分#整体#美容鍼#刺さない鍼#ヘッドスパ#リンパ#肩こり#腰痛#坐骨神経痛#小顔矯正#骨盤矯正#不眠#妊活#自律神経の乱れ#更年期症状#マッサージ#せんねん灸#うつ#ミッドライフクライシス#産後うつ#マタニティブルー
ていしんを使った整体施術をご紹介します



当院のていしんコースをご紹介します。ていしんというのは刺さない鍼のことです。スプリングの入ったものやローラーになっているもの、太さや素材も様々です。 ご相談しながら、鍼のほうが良い場所には刺鍼いたしますが、ご希望に応じます。鍼が怖い、鍼の刺激が苦手な方はていしんだけで施術していきます。 ていしんを使うことで、表面をマッサージするだけより深部まで刺激が入り、血流も改善されます。骨盤の傾きを調整し、全身のバランスも整えていきます。 初回鍼灸施術と2回目施術を受けていただいた後、お体の状態を維持するために定期的にご利用いただくこともおすすめしております。 #浅草の鍼灸院#田原町駅より徒歩2分#整体#美容鍼#刺さない鍼#ヘッドスパ#リンパ#肩こり#腰痛#坐骨神経痛#小顔矯正#骨盤矯正#不眠#妊活#自律神経の乱れ#更年期症状#マッサージ#せんねん灸#うつ#ミッドライフクライシス#産後うつ#マタニティブルー
・整体日本一決定戦2024に参加

整体日本一決定戦という大会があって、私も参加してきました。 日本全国から、海外からも総勢216人の施術家が集まって整体技術を競いました。 私は、モデルの方の首の痛みを軽減させるなど奮闘しましたが、一回戦で敗退となりました。 大会を見ていると、どの施術も気持ちが込められた素晴らしいものでした。 決勝戦も間近で見ましたが、 施術が終わった後のモデルさんの笑顔がとても晴れやかで、強く印象に残りました。