top of page
はりをもつこども

症例別(肩・首)

肩・首

肩こり

肩がいつもコっている、首や肩にかけて張った感じがある
【施術名】鍼灸施術初回、2回目、3回目以降、ていしんコース

・コッたところや張ったところの状態を触診やていしんで調べます。
・コリや張りを引き起こしている筋肉の緊張を調べます。
・肩こりに関係する外関や公孫など、手足のツボにも刺鍼します。
・肩こりを引き起こしている僧帽筋や肩甲挙筋などの筋肉に刺鍼します。鍼により筋肉が弛緩します。
・鍼により肩や首の血行を高めます。血行が高まることにより、コリや張りが緩和します。
・整体技術を活用して、肩こりを引き起す姿勢を矯正します。肩こりのない体にしていきます。

四十肩・五十肩

肩が痛くて上がらない。ハチマキや帯を絞めるような動作をすると痛い
【施術名】鍼灸施術初回、2回目、3回目以降、ていしんコース

・痛みの箇所を調べ、必要な場合は肩の可動性テストをします。
・四十肩、五十肩となっている原因の筋肉の緊張を調べます。
・筋緊張が起こりやすい小円筋や大円筋、肩甲下筋などの筋肉の緊張を鍼で緩和します。
・四十肩、五十肩を起こす原因となった腰など他の筋肉の緊張緩和を図ります。
・肩を通る小腸経などのツボも刺鍼やていしんを行い、痛みを緩和します。
・整体技術を活用して、四十肩や五十肩を引き起す原因となった体のずれを矯正します。

寝違い・首の痛み

寝て起きたら首が痛い、首を回せない、首に痛みがある
【施術名】鍼灸施術初回、2回目、3回目以降、ていしんコース

・首の痛みの原因を調べます。
・寝違えに効く落枕などのツボに刺鍼やていしんを行います。
・筋緊張が起こりやすい後頭下筋群などの筋肉の緊張を鍼で緩和します。
・経絡や経筋からも効果的なツボを調べます。
・整体技術も利用して効果のある箇所を探します。TL法という整体方法があります。
・整体技術により首の痛みを緩和、頸骨にずれがある場合は矯正します。

ストレートネック

ストレートネックで首が痛い、首が張っている
【施術名】鍼灸施術初回、2回目、3回目以降、ていしんコース

・胸鎖乳突筋など首の筋肉の緊張をほぐします。
・運動鍼を用いて首のファシア(筋膜)をリリース、首の可動域を拡大します。
・首は大きな血管が通りますが、電子温灸器により出血のリスクなく筋肉を緩めます。
・ていしんを使用し、首の筋肉の緊張を緩めます。
・手技により頸椎を調整し、頸骨のずれを矯正し、頸椎の動きを高めます。首はたくさんの神経や血管の通るデリケートな部位であり、ゆっくりやさしく行います。
・鍼と手技により、骨格と筋肉からストレートネックを緩和し、自然な前弯をつくります。

運動時痛

ボールを投げようとすると痛い。バレーやビーチボールバレーでスパイクするとき痛い。バスケットでシュートするとき痛い。重い荷物を持ち上げると痛い
【施術名】鍼灸施術初回、2回目、3回目以降

・肩板回りで痛みとなっている筋を特定します。必要な場合は可動性テストをします。
・上腕二頭筋、上腕三頭筋、三角筋、棘上筋など筋の拘縮が見られるところにトリガー鍼を行います。
・痛みが強い場合、筋肉を鍼でパルス通電施術を行って、内因性の鎮痛物質により痛みを緩和します。
・ていしんや鍼を使用し、肩回りの筋肉、緊張を緩めます。
・運動鍼を行って、肩の可動域を広げます。
・運動鍼や整体技術により、痛みをカバーする筋をトレーニングします。

可動域拡大

肩関節の可動域を広げたい、肩の筋肉の出力を上げたい
【施術名】鍼灸施術初回、2回目、3回目以降

・肩の可動性テストをします。
・前鋸筋などに運動鍼を行って胸郭の運動性を高めます。
・三角筋、上腕二頭筋、
上腕三頭筋など腕まわりの筋肉に運動鍼を行います。
・肩甲骨回りの筋肉に運動鍼を行って、可動性を高めます。
・運動鍼を行ないながら、出力を上げたい筋をトレーニングします。
​・整体技術を活用し、動きやすい体作りを行います。

東京都台東区寿2-8-14

​かつらはりきゅう・小児しん

  • Instagram
  • Line

​03-6682-5707

bottom of page